投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

見事な1本

イメージ
地域によって桜の開花状況が異なるだろうと思い、少し車を走らせてみました。移動中に見かけた桜の中には、ほぼ満開のものもあれば、まだ全く咲いていないものもありました。そういえば、場所だけでなく種類によっても開花のタイミングは違いますよね。山の中にポツンと1本だけ満開のカスミザクラを見かけ、昔の花見は、その時々に咲いている桜を見に行くので、比較的長い期間お花見を楽しめると、何かで読んだことを思い出しました。 立ち寄った場所にはいくつかの種類の桜の木があり、その中で満開だったのはヒガンザクラでした。曇り空で気温も低く、ほとんどの桜はまだ咲き始めで、全体的にお花見をするには少し早い雰囲気でした。それでも、見事な桜が1本咲いているだけで、来た甲斐があったと感じました。

暖かいルームウェアを着たら暑くなって

イメージ
4月を目の前にして最後の抵抗とばかりに急に気温が下がりました。 部屋で着るルームウェアも暖かいものにしないと冷えるし、でもそれ着て動くと暑いし、さてどうしたものか。 暑くなったら脱げばいい、そういうシンプルな話ではあるものの、寒いから着たものを脱がなければならないというのが何だかちょっとくやしいような。まあいいんですけどね、脱いだらすぐに涼しくなるので。

桜の蕾見

イメージ
川沿いの堤防に、まだ花が開く前の膨らんだ蕾が、重そうに風に揺れる桜の木が並んでいました。普段から散歩に利用する人が多いであろう堤防の道には、所々にベンチが置かれており、川を眺めながら休憩するにはとても心地よい場所となっていました。 …ただし風が強くなければ。 満開になった時の桜並木を想像しながら、花見ではなく蕾見と洒落込んでいました。

ヘアスタイルについて

イメージ
ヘアサロンでお願いしている髪型は前下がりのボブヘア。私の髪質は硬くて多いタイプなので、単に短くカットするだけでは広がってしまうため、全体的に丸くなるようにしてもらっています。 時期によって長さは異なりますが、毎回同じヘアスタイルにしてもらうので、ここ数年、過去の写真はどれもだいたい同じ雰囲気です。 現在は短い髪型が定着していますが、これまでの人生でロングヘアだった時期の方が長いです。 この先また髪を伸ばす予定はありませんが、ヘアスタイルとしてのロングヘアにはたまになりたいので、その時はウィッグで楽しもうと思っています。

鏡に映る部屋

イメージ
鏡に映っている反対向きの部屋が写真や動画に写っていると、違う部屋みたいで変な感じがします。 その変な感じが面白いので、鏡に映ってる部分だけを切り抜いてみました。 見慣れた自分の部屋なのですぐ違和感を感じるのですが、出先だと映像が反転していても気付かないときがあります。 大きな鏡を買ったのはエクササイズの時のフォームのチェックやダンスの練習の為でしたが、そのかわり部屋は少し狭くなるのはしょうがないなと思っていました。ところが実際に置いてみると、映り込みによる錯覚で部屋が広く感じられました。さらに、光を反射して明るくなり、意外と圧迫感もありませんでした。でも物理的には物が増えたわけで、大きく動くとすぐにどこかにぶつかってしまいそうになるので、気を付けないといけないのですが。

4K collections #009 飛んでイスタンブール

イメージ

生クリームのある生活

イメージ
時々自分でケーキを作るようになってから、ケーキ屋さんでケーキを買うことが減った代わりに生クリームを買うことが増えた。ケーキの材料は小麦粉、砂糖、卵、牛乳といった、もともと常備しているものばかりだったけど、生クリームだけは今まで滅多に買うことがなかった。家に生クリームがあると、いつケーキを作ろうかと考えながら、もったいぶっているとすぐに賞味期限が近づいてくる。賞味期限で言うと牛乳だってそんなに長くはないけど、常に買い物リストの上位に入っているくらいよく飲むので賞味期限に気を使わなくても大丈夫だ。それで賞味期限が残り少なくなってきた生クリームを使うのに、ケーキを焼けばいいのだけど、毎回ケーキというのも…そもそもケーキはケーキが食べたいと思う時に食べたい。そんな場合に生クリームを飲み物に加えてみたりもするけど、あまり量を使わないので余ってしまう。そこで思いついたのが生クリームがたくさんかかったパンケーキ! パンケーキはおいしかったけど、そもそも何でパンケーキを作ったのか、パンケーキを食べるというより生クリームを食べる目的で作ったような…?次はちゃんとパンケーキを作るために生クリームを買ってきて、でももしかしたら気が変わってケーキを作るかもしれません。

暖かいを通り越して

イメージ
いよいよ春なのだと実感するのは視覚からが多いと思っていました。例えば春に咲く花を見た時、春らしい景色、カレンダーの日付…。でも何となく眠たいような、決して不快ではないぼーっとする感覚も、もしかすると季節によるものだとすると、気温が上がってきたからでしょうか。 体感で春と感じるのは、寒くも暑くもない、寒くないということは暖かいであって、暑いではないのです。なのに部屋が暑くて一日中半袖で過ごして、夜になってもまだ暑いと、春を通り越して初夏のようです。

花と枝

イメージ
花が散り始め、満開のピークは過ぎたものの、まだきれいに咲いている花の方が多く、梅林は鮮やかな色で染まっていました。 桜は満開になると花が枝をほぼ覆ってしまいますが、梅はそうではないので、満開の時でも花と一緒に、枝の形を味わうこともできます。梅の花にどこか奥ゆかしさを感じるのは、枝に寄り添うようなその様子故でしょうか。

桜並木だということに

イメージ
暖かな陽気で上着は必要なく、身軽な格好で出かけることができました。散歩のつもりで何気なく歩いた道にはところどころにベンチがあって、足を止めて景色を眺めたりするのですが、そんな時にもまったく寒さを感じないのは本当に快適です。 冬の間、葉が落ちた木はぱっと見てそれが何の木かわかりにくかったりしますが、今の時期は枝いっぱい蕾があって何の木かすぐ判明します。更にこの暖かさだと蕾もすぐに色づくでしょう。程なくしてその木が並ぶ道はただ通り過ぎるだけの道ではなくなるはずです。人々がそこは桜並木だということに、おそらく一年で一番意識するのはもうすぐです。

前髪と春

イメージ
前髪が伸びてくると髪の毛を切りたくなってくるのですが、今は部屋の模様替えもしているので、同じく気分を新たにするのにもちょうどいいタイミングかな、と思っています。 季節の変わり目や節目節目には色んなことを感じるものですが、始まりを意識するのはやっぱり年が変わる時です。新年はどこか背筋がピンと伸びるような引き締まる感じがしますが、年度始まりの春はそれよりも穏やかで、それでいてワクワクするような気持ちが強いように思います。ちょうど前回髪の毛を切ったのも年末で、髪の毛を整えて新年を迎えることができました。なのでそろそろ髪の毛を切って、さわやかな気分で春をスタートしたいなと思っているのです。

気分を新たに

イメージ
寒さは退いて、いよいよ春本番を待つばかりとなりました。この先まだ少しひんやりする日があるとしても、それはもう冬ではありません。桜の花の蕾の大きさがそのことを教えてくれています。 さてこの頃は、部屋の模様替えで気分を新たにしています。見た目だけでなく使いやすさも考えた配置にしているので、部屋で過ごす時間が更に充実しそうです。私は持ち物が多いので油断をするとすぐに部屋は物で溢れてしまうのですが、それを少しでも解消しようと少しずつ整理し続けてきました。そうしてだんだんと散らかりにくくなってきたので、前よりも部屋がインテリアらしい雰囲気になりました。

1st camera collections #056 グリーンロード(Kyoko)

イメージ
自分で作った曲ですが、マイクを通して歌ったのはこの時が初めてで、サビのところは地声では歌えない音域でした。

くつろぎかたも色々

イメージ
ラグの上でくつろいでいると少し眠くなってきてちょっぴり寝転んでみる。脚を伸ばしたりあぐらをかいてみたり。そんな風に部屋で過ごしていると、スナック菓子が食べたくなっちゃう!椅子とテーブルできちんと座ってお茶する時は甘いものが食べたくなるのですが。不思議ですね。

猫の目のような天気

イメージ
昨日はとっても暖かくてまるで春と思っていたら、今日は寒くて雪模様。服装もがらりと変わります。部屋でモコモコフリースの猫の部屋着を着ても大丈夫な気温でした。 と、昨日のブログとは正反対な内容になっていますが、ほんとにコロコロと気温が変わって、猫の目のようです。 ところで最近は部屋の模様替えをしているのですが、レイアウトを考えるのが楽しいです。通販で買ったパーテーションにもなる大きな鏡をどこに置くか、それによって部屋の雰囲気が変わるので、時々場所を変えるのも面白いかな、と思っています。

いちごみるく

イメージ
昨日はとっても寒くてまるで真冬と思っていたら、今日は暖かくて春模様。服装もがらりと変わります。外出の時にダウンジャケットを着なくても大丈夫な気温でした。 ところで最近は苺に凝っているのですが、色んな食べ方で楽しんでいます。 生クリーム、アイスクリーム、練乳、苺を添えたり苺にかけたり、相性のいい物は多いですが、苺ミルクがやっぱりおいしい!おまけにピンク色でかわいい!いちごみるく、ひらがなで書いたら文字までかわいい!

梅は咲いたか桜はまだかいな

イメージ
用事で出かけて少しの待ち時間ができたので梅林に立ち寄りました。折しも梅の花はちょうど見頃を迎えていてとてもきれいに咲いていました。寒の戻りで気温は低く冷たい風も吹いていましたが、しっかりと冬物を着込んでいたので梅林にいる間も寒い思いをせずに済みました。 帰宅後、梅林で撮った写真を見ながらふいに端唄の「梅は咲いたか」を思い出し、知っているのはタイトルにもなっている出だしの部分だけなのですが、まさに「梅は咲いたか桜はまだかいな」というのが気持ち的にぴったりで急に頭に浮かんだのだと思います。

動画とオリジナルソングの紹介「グリーンロード」

イメージ
私のオリジナルソングに「グリーンロード」という曲があります。この曲はもともと同タイトルの動画作品があって、その一作目は今から4年前に公開しました。その後「グリーンロード 2」「メイキング・オブ・グリーンロード 2」と続いて、三作目の「グリーンロード 3 the Green Road 3」の時に曲を作り動画の背景音楽にしました。さらに「オリジナルソング グリーンロード the original song the Green Road」という作品では動画の後半に撮影の様子を収録しています。 歌詞と動画を紹介しますね。スクロールするとそれぞれの動画も観れます グリーンロード Green Road 風が草木揺らし通り過ぎてゆく The wind shakes the plants and passes through 木漏れ日の美しい道グリーンロード The Green Road, a road with beautiful sunlight that filters through the leaves of trees 閉ざされた心も芽吹く若葉のように 巡る季節の中で目覚めの時を知る Like a young leaf sprouting, a closed mind can awaken with the changing seasons 足元をくすぐる草原の波の The waves of grass tickle my legs 続く緑眩しい道グリーンロード The Green Road, a dazzling road with endless green 高鳴りゆく胸はさえずる鳥のように The throbbing heart is just like a bird chirping 高らかに響く歌心に満ちてゆく A song that echoes loudly and fills the heart 今も思い起こす鮮やかな記憶 Which remains as a vivid memory 一人歩くグリーンロード、懐かしい道 Walking alone on the Green Road, a nostalgic road こぼれる涙には喜びも悲しみも Spilled tears contain both joy and sorrow 共に歩んだ道よ 共に辿...

寒の戻り

イメージ
寒くないのでこたつを仕舞い、春物のワンピースにアイロンをかけたら、途端に寒くなってしまいました。寒の戻りってやつですね。 暖かい恰好で温かい飲み物を飲んでいると、冬に戻ってしまったみたいです。 でもこの寒さもどうやら数日のことみたい。これが過ぎたら一気に春っぽくなりそうなので、この寒さも楽しんでみたらいいかもしれませんね。心の準備をするのにもちょうどいい一息です。 寒くないのでこたつを仕舞う 春物のワンピースにアイロンかける

ホワイトデーについて About White Day

イメージ
ホワイトデーは、バレンタインデーにプレゼントをもらったお返しをする日ですが、どうしてホワイトデーって名前にしたのでしょうね。調べると色々なことが書いてありました。多分ですがホワイトデーを考えた人は、バレンタインデーと対にしたくても、人の名前というわけにもいかなかったのでしょうね。それでネーミングにホワイトという色を持ってきたのはいいアイデアだなと思いました。それにしてもホワイトデーの由来には、例え何かの戦略的なことがあったとしても、発想の中にはきれいな、それこそ白い色のような、そんなものもちゃんと含まれているのではないでしょうか。プレゼントを貰って嬉しくて、そんな気持ちをプレゼントしたくなって…。そうやってプレゼントのお返しって、するのだと思います。 White Day is a day when people give return gifts for Valentine's Day. But why was it named 'White Day'? After some research, I found various explanations. My guess is that the creators of White Day wanted to pair it with Valentine's Day, but naming it after a person wasn't an option. Bringing in the color 'white' as part of the name was a brilliant idea. Even if there were strategic motives behind its creation, I think the concept carries a sense of purity—like the color white itself. Receiving a gift brings joy, and that joy makes you want to give something back. Perhaps that's what giving a return gift is all about. ...

春物のワンピース

イメージ
部屋にいると暖かく、そろそろ上着なしで過ごせそうだなと思うのですが、外に出てみるとまだ寒くて、一応と思って持ってきた上着を結局着ることになるのです。薄手の長袖だけで過ごせる期間は意外と短く、大体は少し肌寒くて何か羽織るか、長袖だと暑く感じるかのどちらかです。なので、春物のワンピースには薄手の上着を合わせたり、軽い羽織りものを持ち歩いたりして、せっかくなので少しでも長く楽しもうかなと思っています。

北海道#33オロロンラインを走る Driving the Ororon Line

イメージ
2020年秋、私は北海道をまわっていました。日本最北の地である稚内まで行って、さらに日本最北の有人島である礼文島へも足を延ばしました。北海道は、旅の目的地がどこというより、どこも全てが目的地になるくらいで、色んなところを立ち寄るとなかなか旅が終わりません。それだけでなく、車で走り続ける移動でも、それが立派な旅の目的にもなり、そんな道のひとつがオロロンラインと呼ばれるルートだと思います。

模様替え

イメージ
冬物を仕舞うタイミングで部屋の模様替えをしようかなと思っています。暖房器具や冬物の上着を片付けるだけでも部屋の物が少なくなるし、家具の配置を変えるだけでも雰囲気が違ってくるでしょうし。毎日過ごす部屋だから、時には空気を入れ替えるように、少し変化を加えるだけでも気分が一新すると思うのです。

冷たくない雨

イメージ
朝から静かに降り続いた雨はどこか柔らかで、日差しがないのに寒くなく、冬らしさを感じませんでした。多分もうこの先、あまり気温が下がることはないのでしょう。この冷たくない雨は、きっと季節の変わり目に振る雨ですね。

いちご、イチゴ、苺

イメージ
イチゴ って、色もきれいで形もかわいいですね!おまけにとってもおいしい! 本来ならば春から初夏にかけてがイチゴの旬なのだそうです。でも寒くなってきたら店先に並び始めて冬の間たくさん出回るので冬に食べる機会が多いです。でも真っ赤なイチゴは春の果物!イチゴを食べながら春を待つなんていうのもいいですよね。 ところで、いちご、イチゴ、苺、それぞれ書き方で印象が違いますが、文章の中で書くときは、ひらがなだと目立ちにくくなっちゃうのでカタカナで書く方が読みやすい気がします。そうでなければひらがなで「いちご」と書きたいところですが。でも漢字の「苺」はおいしそうです!

梅の花

イメージ
梅の花が咲いていました。鮮やかな紅梅です。白梅もきれいだと思いますが、私は紅梅が好きです。 春に向かって梅、桃、桜と順に咲いていきますが、梅は寒い時に花が咲くからでしょうか、凛とした美しさがあるように思います。そして桃の花にはほんのりとした温かみを感じ、桜の花からは春の喜びが溢れている、といった印象を受けます。 今年は梅の開花が例年より遅いようですね。少し前に来ていた寒波が影響しているようですが、寒空の風に揺れる梅の花は、まだたくさん残っている蕾とともに強く凛々しく、いち早く春の到来を知らせてくれているようでした。

スカートの長さのイメージ

イメージ
ファッションとしてミニスカートが好きです。ミニスカートそのものをかわいいと思っています。ではロングスカートはかわいくないのかというと、そんな風には思っていません。ですが、どちらかと言えばかわいいというより上品な感じがします。かわいいロングスカートもあると思いますが、例えばかわいい柄やフリルがいっぱいついているロングスカートはかわいいと言えそうです。でも形からくるイメージではやっぱりロングスカートは上品だと思います。それに対してミニスカートは活発なイメージです。 実際ミニスカートは動きやすいし、足を思いっきり出していると、活発に動き回りたくなってきます。そしてロングスカートの時は、少し大人しくなるというか、ゆったりした動きになっている気がします。慣れていないからかもしれませんが、階段もロングスカートの時は気をつけないと踏んでしまいそうです。あくまでも私の場合は、ですが。

春のお祭り

イメージ
ひな祭りは過ぎましたが、まだお雛様を飾っているところがあったので見てきました。 豪華な七段飾りの雛人形は迫力がありますね! 色んな飾りがあって、どれも華やかできれい とてもかわいらしいお雛様もありました これはスイレンでしょうか 明るい日差しが射しこんで、お雛様がより一層鮮やかな色彩を放っていました ひな祭りといえば春のお祭りなので、こうやって行事を楽しむことで、より一層季節を実感できるのかもしれませんね。雪がちらつく寒い日でしたが、春の到来を感じることができました。

春に向かって

イメージ
3月に入ると、少しくらい寒い日があっても、すべてのものが春の方へ気持ちが向いている気がします。寒さが苦手なヒポエステスも、ここのところグングンと葉っぱが伸びてきました。 この活き活きとした新しい葉っぱを見ていると、私も何だか活動的な気持ちになってきます。これからどんどんと春の便りが舞い込んでくるこの時期、植物だけでなく色んなものが芽吹くのか、例えば何か新しいことを始めたくなる気持ちだったり、毎年巡ってくる春にもいつも新鮮な気持ちを抱けたり…。冬を過ごす間に、この葉っぱのように、気持ちが育っていくのかもしれませんね。

リハーサル「春よ、来い」 rehearsal ~Haruyo koi~

イメージ

【動画紹介と解説】SUPとドローン

イメージ
初めてSUP(スタンドアップパドルボード)に乗った日は、ドローンも持って行きました。 SUP購入のきっかけはネットで安く売りだしていたのを見つけたからなのですが、見た瞬間「琵琶湖でSUPに乗っているところをドローンで空撮したい!」と思いました。 水辺での撮影は機材が水に濡れてはいけないので、一人で撮影していると気を遣ってなかなか難しいのですが、ドローンで空撮すればSUPに乗っているところを自撮りできると考えたわけです。(それでも気を遣うのは同じですが) そうしてSUPとドローンを持って、琵琶湖へ撮影に行きました。 その頃というのはドローンも買ったばかりでまだ操作に慣れていなかったので、ドローンの練習も兼ねていました。 その時の琵琶湖の空撮映像です 琵琶湖一人 Alone at Lake Biwa そして、SUPに乗っているところをドローンで撮った作品がこちら 初めてのサップ My first SUP サップを楽しむ Enjoying my SUP 使っているドローンはDJI Mini 3 Proです。 SUPに乗っている映像はドローンのフォーカストラック(被写体自動追尾機能)で撮っています。

雨の日、部屋で

雨の日は1日が長く感じてしまうので、それならば逆に色んなことができるのでは?と思ってしまいますが、時間の長さは一緒なのですよね。運動したり編集し始めたら、あっという間に夜になっていました。 ところで最近の私は、久しぶりにちょこっとお絵かきしてるのですが…