桜味は何の味なのか

春になって、ピンク色の桜のスイーツも花が咲いたかのように店の棚を彩っています。どれも口に入れるとふんわりとした優しい風味で、そうそうこれだよね、と思うのですが、この桜餅みたいな味…味といっていいのか、香りなのか、あの独特なものを、なんと表現していいのか少し迷います。そもそも「桜味」と認識しているものは何味なのか。桜味なのだから桜味だと素直に言い切れないのは、桜そのものを食べたことがないのと、桜のどの部分の味なのかを知らないからなのでしょう。ですが桜味のものを作るのに幹の部分というのは考えにくく、おそらく葉か花だというのはすぐに想像できます。もし花を使っているのなら花が咲く前では作れないことになりますが、桜味のものは年中手に入るので花そのものではなく加工されたものだということになります。桜餅の場合は桜の葉の塩漬けを巻いているので葉っぱを直接食べることができますが、葉っぱは塩味で、どちらかというと餅に桜味を感じるので、結局桜味と感じるものに共通するその正体がよくわかりません。もちろん調べればすぐに判明するのですが。
今までは桜味のものを食べて、桜餅みたいな味がしておいしいと思っていたものの、桜味は桜餅の味ではなく、桜餅も桜の味の餅なのです。それでは桜味だと感じている「桜味」は何味なのだろう?と疑問が湧いたことが色々考えるきっかけになり、実はどの時期でも作れるであろう桜味の、それでも今の時期にしか発売されないプリンを食べながら、桜の咲く時期に桜を思わせるものを口にするという行為は、旬を味わうというより風情を味わうことなのかもしれないな、と思いました。

コメント

  1. 私は餅もプリンも両方好きです。花そのものの味は水のように淡白で、商品はピンク色で「桜」とラベルが貼られていると思います。こういうデザートを食べると、頭の中に「ピンクの桜」が浮かんでくるんです(笑)。お花見気分

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

OnlyFans登録の仕方