音楽をかける時

私が音楽をどういう時に聴くのか、圧倒的に多いのは車の中だ。だけど車に乗ったらすぐに音楽をかけるわけではない。基本的には何も聴かずに走っている。でも長時間運転することが多いので、少し疲れてきた時の気分転換や、眠気防止に音楽をかける。
車以外ではどうかと言うと、部屋にいる時たまに音楽をかける。そういう時に聴くのはジャズやボサノバ、クラシックといった、何となく流れているのにちょうどいい音楽って感じのものにしている。ただ音声アシスタントに頼んでいるので曲はおまかせになる。
でも車ではない移動の時は音楽を聞かない。イヤホンが少し苦手なこともあるけど、外にいる時は特に音楽を聴きたいと思わないからだ。外で聞こえる色んな音は見える景色同様に退屈しない。だからといって音楽が邪魔なわけではなくて、どこかで音楽が流れていればそれに耳を傾けるし、知っている曲なら小さく口ずさんだりもしている。要は自発的に音楽を聴く行為が日常の中では少ないだけで、音楽をかける時というのは気分がノリノリなのだ。
ということは車の中で音楽をかけて走っている時は相当音楽に乗っている状態ということになる。そういう時に聴くのは知ってて歌える曲だ。そして歌う。かなり歌う。そうするとすぐに頭がはっきりしてくる。車を運転するのが好きな上に音楽が加わり、更に見慣れない景色とくれば、それは相当気分がいい、かなり楽しい状況だ。じゃあ普段から車で音楽をかけっぱなしにしたらずっと楽しくていいのではというと、多分だけど音楽に慣れてしまって、特別感が薄れてしまう気がする。だからそれはしたくない。私が車で音楽をかける時は確かに純粋に音楽を聴く目的ではないけれど、それでも音楽を聴くのは好きだし楽しい。私なりの音楽の楽しみ方だ。

コメント

  1. 私は頻繁に音楽を聴くわけではありませんが、状況に応じて、時にはただ楽しむこともあります。ほとんどの瞑想音楽では 432Hz が使用されています。光波と音を使って治癒する星間技術が間もなく登場するだろう

    返信削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

OnlyFans登録の仕方