投稿

2025の投稿を表示しています

試してから買う

イメージ
いつも使っているヘアオイルはパンテーンのヘアオイルです。ヘアオイルはドライヤーの熱からも髪を守ってくれるし、広がりやすい私の髪質には必需品です。使い方としてはドライヤーの途中、半乾きの髪につけています。 今回は違うメーカーであるダイアンのヘアオイルを買ってみました。店頭でテスターを髪につけてみて、何となくいい感じがしたので使ってみることにしました。 服も試着してから買いますが、ボディクリームやヘアケア製品もテスターがあると試してみます。ただその場合でも、匂いやテクスチャまではわかりますが、効果についてはある程度の時間が経たないとわかりません。それでもテスターがあるとやっぱり助かりますね。

自然の風

イメージ
ほんのり暑さが和らぐ夕方の風と冷たいカフェラテで、少し休憩しました。 自然の風は生ぬるいけれど、ずっと車で冷たいエアコンの風を浴び続けていたので、カフェラテを飲むのに、外の席の方が体を冷やしすぎずにちょうどよかったです。

ガジェット好きなのかどうか

イメージ
便利な道具って、いっぱいありますよね!私は、アナログ的な作業が、多分苦手なのかもしれません。メモを取るにも、紙とペンでは、紙を失くしてしまうかペンが見当たらなくなるかで結局メモが取れず、ノートや手帳を使いこなせなかったり。 それで、ずいぶんデジタル機器に助けられています。その結果、ガジェットが多くなっていくのですが、ではそれらを使いこなせているのか…。それはものにもよります。ずっと使い続けて、無くては困るくらいの必需品となっているものもあれば、しばらく使った結果、使わなくなったものも。でも使っている間は、すごい、便利!と思っているのですが。 使う理由もあれば、使わなくなる理由もあるもので、一旦離れたものも、再び必要になったり、違う使い方をするために使い始めたり。そういう時はあらためて便利でいいものを持っているなということに気付くのです。 理由が何であれ、いくつもガジェットを持っていて、いかにも「ガジェット好き」という感じもしますが、実際どうなの?と聞かれたら…、好きでいくつも持っているというより、色々試して使ってみよう、頼ってみよう、という気持ちだし、どうなんだろうと考えて、でもどれも、使っている時、機嫌よく使っているので、ガジェット好きなのかもしれませんね。

森の中は

イメージ
森の中は木が日差しを遮ってくれるので、日焼けを気にせず歩けるのがいいのです。 夏は、鳥の声だけでなく蝉の声も聞こえるので、賑やかですね!

エクササイズの必需品

イメージ
部屋でエクササイズするときの必需品、ヨガマット。今まで薄いものを使っていたので、ちょっと厚めのものを買いました。 膝をついて行う動きの時、クッションが効いていい感じでした!

風通しのいい服

イメージ
夏は暑いけれど、薄着で過ごせるのが気持ちいいし、風が吹いて暑さが和らぐ時、何とも言えず心地いい。 風をよく通す服を着ていたから、風が体に直接あたって汗をすぐに乾かしてくれていたので、外にいる間、暑さをあまり意識せずに済んだ。車に乗ってエアコンの風を浴びたら、体が一気に冷えてこれもまた気持ち良く、風通しのいい服はとても快適だった。 でも、自分で温度を調節できないような、エアコンが効いた店の中に長時間いる場合は、この服だと寒くなってきそうだな、と思った。

寄り道してから帰る

イメージ
最近は日が落ちても気温はあまり下がりませんね。用事で出かけたのですが、暑かったのでコーヒーショップで涼んでから帰りました。 エアコンが効いた店内で冷たいドリンクを飲んだおかげで体がしっかり冷えて、外に出てもしばらくは暑さがマシに感じられたので、寄り道してよかったです。

ショートヘアになるきっかけ

イメージ
髪の毛を切ってスッキリしました! 以前はずっとロングヘアーだったのですが、髪を短くするきっかけは…よくよく思い出してみると、ウィッグでした。 ロングヘアーの時、髪の毛を切りたくなかったから、髪型を変えたい時はウィッグを使っていたのですが、その時に「切りたくなくてショートのウィッグを被ってるけど、考えてみたらショートヘアにしてもロングヘアになりたかったらロングのウィッグ被ったらいいってことだよねぇ…」と思ったのです。もしショートヘアにして気に入らなかったら、ウィッグ被っちゃえばいいか、と。それで思い切ってショートにしたのですが…色々とよかった点が多かったので、今に至るというわけです。

髪の毛を切るタイミング

イメージ
写真は髪の毛を切る直前。一つにくくれるくらいの長さです。一つくくりは楽なのですが、外すとくくった部分がはねてしまうのです。 以前に比べたらこれでも十分短いのですが、短いのに慣れると、この長さでも伸びてきたなと思ってしまいます。髪の毛を切るタイミングは、この「伸びてきたな」と思う頃なのです。

大暑、暑い!

イメージ
今日はとても暑い日でした。いい天気で夏らしい景色なので、こんな日は思いっきり外で過ごしたい!と車の中から外の見ると思うのですが、車から一歩出ると、「おおっ!暑!!」っとなりました。行先が海や湖、川だったら、水に浸かって涼めるのですが、街中は暑くて大変です。 この暑さ、24節気の「大暑」にばっちりはまっていますね。ただ、次の「立秋」には、少し異議を唱えたくなるかもしれません。この先、当分暑さが続きそうですからね。 24節気とは? 24節気は、ざっくり言うと、 1年を24等分して季節の変化を示すためのカレンダー のようなものです。太陽の動きをもとに作られているため、毎年ほぼ同じ時期にやってきます。中国で生まれ、日本に伝わってからは、農作業の目安や日々の暮らしの中に深く根付いてきました。 各節気は約15日ごとに訪れ、それぞれに季節の特徴を表す美しい名前がつけられています。例えば、「立春」で春の始まりを告げ、「夏至」で一年のうちで最も昼が長い日を迎え、そして「冬至」で最も夜が長くなる、といった具合です。 24節気一覧 それでは、1年を彩る24の節気を順番に見ていきましょう。日付は年によって多少前後することがありますので、目安として参考にしてくださいね。 【春】 立春(りっしゅん) :2月4日頃。春の始まり。 雨水(うすい) :2月19日頃。雪が雨に変わり、氷が溶け始める。 啓蟄(けいちつ) :3月5日頃。冬ごもりしていた虫が活動を始める。 春分(しゅんぶん) :3月20日頃。昼と夜の長さがほぼ同じになる。 清明(せいめい) :4月4日頃。清々しい気候で、草木が芽吹き始める。 穀雨(こくう) :4月19日頃。穀物を潤す春の雨が降る。 【夏】 立夏(りっか) :5月5日頃。夏の始まり。 小満(しょうまん) :5月20日頃。草木が茂り、あらゆるものが満ち始める。 芒種(ぼうしゅ) :6月5日頃。イネ科植物の種をまく頃。 夏至(げし) :6月21日頃。一年で最も昼が長い。 小暑(しょうしょ) :7月6日頃。梅雨が明け、本格的な暑さが始まる。 大暑(たいしょ) :7月22日頃。一年で最も暑い時期。 【秋】 立秋(りっしゅう) :8月7日頃。秋の始ま...

運動のために山へ行く

イメージ
久しぶりに山道を歩きました。運動の目的です。平地を散歩で歩くのとは違うので、準備運動はしっかりしていきました。 筋トレも久しぶりだとすぐに筋肉痛になりますが、登山は久しぶりだと登りでの足の疲労がすぐに下りで影響するので、無理せず時間だけを決めて折り返すようにしています。 歩いたのは短い時間でしたが、ふくらはぎが筋肉痛になりました。 以下は運動目的で山道を歩くことについてです。 荷物を最小限にした山道歩きは、気軽に始められる効果的な全身運動 荷物を最小限にして山道を歩くことは、本格的な登山とは異なるアプローチで、運動効果を最大限に引き出す素晴らしい方法です。運動初心者から体力向上を目指す方まで、幅広い層におすすめできます。 最小限の荷物で山道を歩くメリット 体への負担が少ない 重い荷物がないため、 膝や足首などの関節への負担が大幅に軽減 されます。これにより、怪我のリスクを抑えつつ、安全に運動を継続できます。特に、運動を始めたばかりの方や、関節に不安がある方にとって、安心して取り組める点が大きな魅力です。 高い運動効果と全身の筋力アップ 荷物がなくても、山道のアップダウンや不整地を歩くことで、 下半身の筋肉(大腿四頭筋、ハムストリングス、大臀筋、ふくらはぎなど)は十分に鍛えられます 。特に下り坂では、太ももの筋肉に強い負荷がかかり、筋力向上に繋がります。また、不安定な足元を歩くことで 体幹が自然と鍛えられ、バランス能力も向上 します。 心肺機能の向上とダイエット効果 山道歩きは、ペースを調整することで負荷をコントロールしやすい 有酸素運動 です。長時間続けることで、心肺機能が向上し、持久力がアップします。また、筋力トレーニングと有酸素運動を同時に行えるため、 効率的な脂肪燃焼が期待でき、ダイエットにも効果的 です。 気軽に始められ、運動習慣が身につきやすい 本格的な登山のように多くの装備を準備する必要がないため、 思い立った時に気軽に山道へ出かけられます 。この手軽さが、運動へのハードルを下げ、継続的な運動習慣を身につける上で非常に役立ちます。 精神的なリフレッシュ効果 自然の中で体を動かすことは、心身のリフレッシュに繋がります。新鮮...

髪が長い時に必要なもの

イメージ
そろそろ髪を切りたいと言いつつまだ切っていないので、伸びてきました。伸びてくると、長さより横に広がるのが目立ってきます。 ところで髪が長かった時は、一つに束ねるか、三つ編みにしたりお団子にしたりしていました。なのでヘアゴムが必要で、いつも多めに買っておくのですが、なぜかどんどんとなくなっていくのです。切れてしまって捨てた、とかではなくです。不思議です。今は髪をくくることがほとんどないので、ヘアゴムは2,3あれば十分です。ですが久しぶりに使うと、やっぱり1つなくなってしまったのですが、ヘアゴムはいったいどこへいくのでしょう。 髪の毛を切ったら当分ヘアゴムの出番はないので、とりあえず買い足す必要はないと思いますが。

浴衣を着る場面

イメージ
浴衣を着ると、夏祭りや花火大会を連想します。ところが私は実際に着て行ったことはありません。浴衣を着るのは部屋の中です。 でも調べてみると、もともと湯上り着や寝間着として使われていた歴史がある、ということだったので、部屋で着るのでも、よかったようです。
イメージ
部屋にいても、外出しても、あちこちで蝉の声が聞こえます。7月も後半に入って、夏真っ盛り!

薄い生地のワンピース

イメージ
初夏に買ったワンピース、軽くて薄い生地なので、着心地がよくて外出の時によく着ていきます。でもエアコンが効いた場所では少し体が冷える時があるので、上に羽織るものを鞄に入れて持っていきます。 せっかく薄着でいられる夏なので、できれば重ね着をしたくないのですが、表では日焼け対策、店の中では冷房対策で、結局そのままの服装で快適に過ごせるのは自分の部屋ということになりますね。

腕立て伏せ(プッシュアップ)について

イメージ
筋肉痛になりました。場所は、鎖骨の下あたりで胸の上の方。 ということは、腕立て伏せの効果がちゃんとあったということですよね! でも、大胸筋って、もうちょっと下の方かも…?と気になったので調べてみました。 プッシュアップ・フォーム・筋肉に関するQ&A --- ✅ Q1. プッシュアップはどこに効く? A:主に以下の筋肉に効きます: 大胸筋(胸全体) 上腕三頭筋(二の腕) 三角筋前部(肩の前) 補助として:腹直筋・腹斜筋・前鋸筋など 🔸 バリエーションによって効く部位が変化 🔸 正しいフォームが重要(誤ったフォームでは怪我や効果減) --- ✅ Q2. 大胸筋はどこにある? A:胸の前面、鎖骨の下〜みぞおち・脇の前側まで広がる大きな筋肉。 大胸筋上部:鎖骨の下 中部:乳首の高さ 下部:みぞおち〜肋骨あたり 🔸 プッシュアップでは中〜下部中心 🔸 足を高くすると上部にも効く ✅ Q3. デクラインプッシュアップとは? A:足を高くして行うプッシュアップ。大胸筋の“上部”と肩に効くバリエーション。 足をイスや台に乗せて、腕立て伏せを行う 胸の上部を鍛えるのに最適 肩(三角筋前部)にも高負荷 中〜上級者向け --- ✅ Q4. 逆に、腕をベッドに置いて膝をついた場合は? A:これは「インクラインプッシュアップ(膝つき)」で、大胸筋の“下部”に効く。 足が低く、上体が高くなるため、下向きに押す動作 肩や大胸筋上部にはあまり効かない 負荷が軽いため、初心者にもおすすめ --- ✅ Q5. インクラインプッシュアップで大胸筋上部に効いた?フォームが悪い? A:はい、フォームに問題がある可能性が高いです。 正常なら大胸筋下部に効くはず 上部に効いているなら: 肩がすくんでいる 胸を張れていない 動作が下方向でなく前方向になっている 手の位置が浅い ✅ 修正ポイント: 肩甲骨を寄せて、胸を張る 手の位置を見直す(肩の真下〜やや前) 肩をすくめない 「胸で押す」意識 --- 結論、フォームがよろしくなかったようです… でも、上半身のどこかしらの筋肉を使ったのなら、とりあえずよしとします。

筋トレについて

イメージ
私は腕の筋肉が少ないようで、子供の頃からぶら下がるような遊具や鉄棒が苦手でした。なので腕立て伏せは一回もできません。それでも以前、頑張って腕立て伏せを続けていた時期は、何とか数回できるようになったことがあるので、真面目に筋トレをすれば、ちゃんと筋力がつくはず。でも焦らず気負わず、筋トレをしようと思います。 筋肉をつけるための基本的なこと(自宅で器具なし) 筋肉をつけるためには、主に以下の3つの要素が重要です。自宅で器具を使わない自重トレーニングに焦点を当ててまとめました。 1. 筋力トレーニング 筋肉に適切な負荷をかけることで、筋肉は成長します。自宅でできる主要な自重トレーニングを紹介します。 下半身 スクワット (大腿四頭筋、ハムストリングス、お尻) 足を肩幅程度に開いて立ち、お尻を後ろに引くように腰を落とします。太ももが床と平行になるまで。 10〜15回 × 3セットを目安に。 ランジ (大腿四頭筋、ハムストリングス、お尻) 片足を大きく前に踏み出し、前脚の太ももが地面と平行になるまで腰を下げます。 各足10〜15回 × 3セットを目安に。 ヒップリフト (お尻、ハムストリングス) 仰向けに寝て膝を立て、お尻を肩から膝まで一直線になるように持ち上げます。 15〜20回 × 3セットを目安に。 上半身 プッシュアップ (大胸筋、上腕三頭筋、肩) うつ伏せになり、手を肩幅より広めに開いて体を持ち上げ、胸を床に近づけるまで下ろします。 10〜15回 × 3セットを目安に(膝つきプッシュアップからでもOK)。 パイクプッシュアップ (肩、上腕三頭筋) 逆V字のような姿勢から、頭を床に近づけるように肘を曲げます。 10〜15回 × 3セットを目安に。 体幹・...

食事内容を見直す

イメージ
食事は大切なことだと理解していても、忙しさを理由に疎かにしがちです。さすがにこのままではいけないと思い、気を付けるようにしました。 バランスの良い食事って、どうすればいいのでしょう。私の場合は意識しないままだと、一日の食事の回数や時間が日によってバラバラ、食べる内容は偏っている、という具合になってしまいます。そこでまず、食事の時間はどうしてもずれてしまうことがあるので、せめて一日三食ちゃんと食べるというのを目標にしました。また食事のメニューは、アプリを使ってPFCのバランスを取るようにしました。 PFCバランスとは? PFCバランスとは、私たちが食事から摂る三大栄養素である「 P rotein(タンパク質)」「 F at(脂質)」「 C arbohydrate(炭水化物)」の摂取比率のことです。これらの栄養素は、生命維持に欠かせないエネルギー源であり、体の様々な機能に関わっています。 PFCバランスの重要性 PFCバランスを意識することは、健康維持、生活習慣病の予防、そしてダイエットにおいて非常に重要です。それぞれの栄養素が体内で果たす役割は以下の通りです。 P (Protein/タンパク質) : 筋肉、内臓、皮膚、髪、爪などの体の構成成分となります。 酵素やホルモン、免疫物質など、体内の代謝に欠かせません。 不足すると、体力や免疫力の低下、基礎代謝の低下を招く恐れがあります。 F (Fat/脂質) : 1gあたり9kcalと、効率の良いエネルギー源です。 細胞膜の主要な構成要素であり、ホルモンの合成にも関与します。 体温を保つ働きもあります。 過剰摂取は肥満や生活習慣病のリスクを高めますが、不足すると皮膚の乾燥や低体温の原因になることもあります。 C (Carbohydrate/炭水化物) : 体の主要なエネルギー源であり、特に脳や神経系、筋肉の活動に不可欠です。 タンパク質や脂質に比べてエネルギーへの変換が早いのが特徴です。 摂りすぎると中性脂肪として蓄えられ、肥満や生活習慣病の原因となります。 不足すると、エネルギー不足による疲労感や脱力感、筋肉量の減少、脳の機能低下を招くことがあります。 理想的なPFCバランス 厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2020年版)」によると、成人(18~49歳)のPFCバランスの目安は以下の通りです。 ...